どうも、ぱぱをです。
生後4ヶ月弱、ネントレ開始2ヶ月後くらいの時期に、ある日突然まめをさんの泣き方、泣き声が急に変わり、寝るときのぐずりが強くなったり、寝た後もギャン泣きで起きるようになりました。
色々調べた結果、メンタルリープの中の、「出来事の世界への入り口」と呼ばれる「出来事のリープ」がきたのではないかという推測に行き着きました。
(全然関係ないですけど、メンタルリープの「〇〇の世界の入り口」っていう言い方かっこいいですよね)
メンタルリープとは
メンタルリープとは、赤ちゃんの中で急成長が起きる時期があり、その感覚の変化に赤ちゃんが戸惑って激しく泣いたりするというものらしいです。
20ヶ月までの間に10回もそういう時期があるらしく、まめおさんの場合は、19週頃にくるという、「出来事のリープ」のせいじゃないかと考えました。
どうやら、メンタルリープがくるその週だけではなく、その前後もぐずぐずが増えるようです。
確かに、最近ものをつかんだり、つかんだものを口に持っていったりというのがすごく上手になったりと、目に見えて成長していました。
赤ちゃんの中ではとても大きな変化が起きているんですね。。。
メンタルリープ前後の変化
メンタルリープ前のネントレ状況
ネントレを始めて1ヶ月半後の我が家のやり方 でも少し書いていますが、まめをさんがスケジュールよりも早く眠そうにするため、早めに寝かせて短い睡眠を何回かに分けてとらせていたりしました。
午後くらいから寝る前に10分〜15分くらいぐずっていましたが、だいたい規定時間通りの昼寝はできていました。
19時のねんねについても、途中1、2回起きても胸に手を置くだけでほとんど寝付いていました。
メンタルリープ後のネントレ状況
まず夕寝のときのぐずりが激しくなり、今まで聞いたことのないような高い声で何かを訴えてくるようになりました。
また夕方はなかなか泣きやまず、結局夕寝をしないこともしばしばでした。
19時のねんねも、飲んだ後ぱっちり目を開けていてそのまま寝なくなってしまい、抱っこしたまま歩いてうとうとするところまで持っていって寝かせるという力技に頼らざるを得ませんでした。
しかし、力技で寝かしつけていたせいか、19時のねんねは細切れで起きてはギャン泣きを繰り返すようになってしまいました。
20時半を過ぎれば22時半まで起きないのですが、それまでは早ければ1、2分で起きることもあり、かなり大変になってきました。
さらに、朝寝、昼寝のぐずり時間も増えて、それまでなかった朝のギャン泣きまで始まってしまいました。
ネントレ中のメンタルリープをどうするか
ネントレスケジュールをリセットしてみる
我が家ではままをさんとどうするか話し合いましたが、お互いに解決策らしきものは見つけられず、とりあえずスケジュールをリセットしてみようということになりました。
パソコンでもゲーム機でも、挙動がおかしくなったらまずはリセットしてみるというのが定石です。
というわけで、まめおさんのネントレも、色々加えていたアレンジをすべてリセットして、ジーナ式のスケジュール通りにやってみることにしました。
すると、なんとリセットしたその日からギャン泣きがなくなりました。
さらに、急に変わった高い声で泣くことも激減しましたし、寝た後にすぐ起きることもなくなりました。
さらに、メンタルリープ前よりも寝る前のぐずりが減り、うまくいった日なんかは丸一日、一度も泣かずに眠りにつくようになりました。
活動限界時間を見極める
我が家では、たまたまリセットしたジーナ式のネントレスケジュールがぴったりハマりましたが、赤ちゃんによって個人差もあると思います。
なので、スケジュール通りに戻してもうまくいかない場合には、一度自分の赤ちゃんの活動限界時間を見極めてあげると良いかもしれません。
活動限界時間の見極め方はこちらの記事で紹介しています。
【関連記事】
【新生児からできる】赤ちゃんが早く寝る寝かせ方
赤ちゃんが朝までぐっすり寝るために守るべき3つのポイント
寝る前は赤ちゃんを興奮させない
メンタルリープ中はただでさえ興奮しやすい状態になっています。
なので、活動限界時間を見極めたら、その15分くらい前から赤ちゃんを薄暗い寝室に連れていき、静かに眠くなるのを待つようにします。
静かに待つ間、優しいオルゴールの音を流したり、ゆったりしたメロディーの歌を歌ったりして赤ちゃんを落ち着かせるとよいです。
また、安眠グッズなども一緒に使うとさらに効果的です。
眠くなる頃に安眠グッズを渡してあげると、それを持って自然に寝付くこともあります。
また、赤ちゃんを寝かせる準備・環境がきちんとできているか、一度確認しておくと良いかもしれません。
【関連記事】
【よく寝る子にする】赤ちゃんを夜ぐっすり寝かせるための準備
【新生児からできる】赤ちゃんが早く寝る寝かせ方
最後に
タイムリープ中は赤ちゃんの中で大きな変化が起きているので、ギャン泣きしても、なかなか寝なくても、ある程度そういうものだと大きく構えていたほうがよいです。
大事なのは赤ちゃんを安心させてあげることなので、おおらかな気持ちで「大丈夫だよ」と受け止めて、抱きしめてあげてください。
ママさんの落ち着きはきっと赤ちゃんにも伝わります。